見ると、無性に遠くに行きたくなるアニメ。

それは内容がロードムービー的だったり、はたまた、知らない場所を舞台にした物語だったり……。

今回はそんな、「見ると旅に出たくなるアニメ」をご紹介させて頂きます。

見ると、どこか遠くに行きたくなってしまうかもしれません。

 

 

旅に出たくなるアニメまとめ

銀河鉄道999


(C)松本零士・東映アニメーション
アニメ「銀河鉄道999」より引用

 

まずオススメしたいのが、有名な「銀河鉄道999」です。

かなり前の作品ですが、「汽車は闇を抜けて、光の海へ~♪」という主題歌とセットで思い出す、本作。

 

リアルタイムではなく、再放送で視聴しました。

鉄郎少年が謎の美女メーテルと共に、宇宙を走る汽車で旅をする、壮大な物語です。

 

あらすじ

西暦2221年の未来。

裕福な者は機械の身体を手に入れ、貧しい者達は生身の身体のまま、虐げられる生活を強いられていました。

主人公の鉄郎も貧しく、普通の生身の身体です。

機械の身体を手に入れたいと夢見ていましたが、ある日「機械伯爵」の人間狩りに遭い、母親を殺されてしまいます。

 

嘆く鉄郎は母の復讐を遂げ、必ず機械の身体になることを決意します。

謎の美女メーテルに、無料で機械の身体を与えられる星の存在を教えられた鉄郎。

メーテルに貰った無料パスポートで、汽車に乗り込みました。

目的の星を目指して旅をしながら、行く先々で様々な人に出会い、鉄郎は「機械になることは、本当に幸せなのか」と考えるようになります。

ハーロックやエメラルダスなど、松本作品のキャラクターがゲストとして登場することもあり、またメーテルの目的や正体などの謎もあるので、色々な面で楽しめます。

 


(C)松本零士・東映アニメーション
アニメ「銀河鉄道999」より引用

 

銀河鉄道の車掌さんも可愛いし、チンチクリンな鉄郎と、すらりとしたメーテルの対比は微笑ましいコンビ。

少年を年上の美女が導くという、今思うと「おねショタ」の走りだったのかも?

ちなみに車掌さんの声は、今は亡き肝付兼太さんです。

懐かしい~(涙目)。

 

それにしても初めて見た時、鉄郎のお母さんが殺されてしまった場面はショックでした。

当時はまだ、子供でしたし……。

 

しかも原作では剥製にされ、壁に飾られてしまうんですよね……。

人間の剥製……おかげで、今も壁から突き出るタイプの剥製を見ると、例の場面を思い出します。

機械伯爵、おっかない……。

 

そして何と言っても印象的なのは、美女・メーテルの存在。

長いまつ毛に憂いのある眼差し、カールした金髪。

全身を覆う、黒い毛皮の服と帽子。

 

謎めいた目的といい、「キレイなお姉さん」の元祖と言えるメーテル。

彼女の存在なくして、本作は語れません。

 

なぜ、縁もゆかりもない鉄郎を旅に連れ出したのか?

そして、機械化母星の女王プロメシュームと、メーテルの関係は?

なぜ機械帝国の女王は、機械至上主義になったのか。

メーテルの父親は、なぜ小さなペンダントにされてしまったのか。

 

背景が気になり、つい続きを見てしまう作品です。

そして幸せについて、改めて考えさせられます。

 

 

スポンサーリンク



 

 

蟲師


漆原友紀/講談社・「蟲師」製作委員会
アニメ「蟲師」より引用

 

旅と言えば思い出す作品に、もう一つ「蟲師」があります。

明治の始め頃を思わせる、古い日本に似た世界。

主人公の青年ギンコは、不思議な存在「蟲」に関わる蟲師。

 

蟲とは姿も効果も異なる、人間の傍に在るモノ。

それは時に災いになり、またある時は救いにもなり。

どちらによ、人には制御が難しい存在です。

 

あらすじ

ギンコは幼い時の体験から蟲を引き寄せてしまう体質なので、一ヶ所に滞在することが出来ません。

常に旅をしながら、行く先々で蟲と、それに関わる人間達の世話をしています。

行き先は山だったり、海だったり。

 

ギンコが出会う人は、特定の記憶だけを失っていたり、必ず当たる予知夢を見たり、奇妙な虹を探す旅をしていたり……。

いずれも、その根っ子には蟲の存在が隠れています。

蟲に関わった為に、人生が変わってしまった人々。

 

楽しい話もあれば、悲しく救いの無い、後味の悪い話もあります。

 

かくいうギンコ自身も、蟲と出会い人生が変わった一人。

子供の頃はごく普通の黒い髪で、ヨキという名前だったギンコ。

 

しかし行商の途中で母親を失ったヨキは、女蟲師の「ぬい」に保護されます。

その時、初めて蟲と関わったヨキ。

 

やがてぬいと蟲に馴染み始めますが、ある蟲の存在が、ヨキとぬいの人生を大きく変えていきます。

なぜヨキはごく普通の容姿から、今の白髪緑目になったのか。

なぜ左目と記憶を失い、「ギンコ」と名乗るようになったのか。

 

切なく、印象的な過去エピソードです。

 

そして対象的に、旅に出られない為、ギンコの訪れを心待ちにしている人物がいます。

それはギンコの旧知の女性・淡幽。

彼女は身体の内に生まれつき蟲を封じており、そのせいで片脚を自由に動かすことが出来ません。

来る日も来る日も、自分の中に在る蟲を文字で記し、延々と封印する毎日。

 

そんな彼女にとって、ギンコがもたらす外の話は、何にも替え難い貴重なモノ。

共に蟲から離れられない身でありながら、正反対の人生を送るギンコと淡幽。

二人の、不思議な交流は一服の癒しです。

退治ではなく、蟲と共生したいと願う点も共通していますし。

 

 

スポンサーリンク



 

 

物語シリーズ


©西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
アニメ「化物語」より引用

 

「化物語」を始めとする、物語シリーズ。

その重要なキーパーソン「忍野(おしの)メメ」は、文句ナシの風来坊キャラクターです。

何せどこからともなく現れ、いつの間にか居なくなる。

謎多き人物なのですから……。

 

彼が主人公・阿良々木暦(あららぎこよみ)くんの住む街にやって来た時、奇しくも暦くんは三人の吸血鬼ハンターによって、退治される直前でした。

吸血鬼になりたての暦くんは、熟練のハンター達の前では手も足も出ません。

 

そんな一瞬に飛び込み、三人の攻撃を止めてみせたのが、忍野さんです。

これには助けられた暦くんも、邪魔された三人もビックリ。

何せ現れたのは、ボサボサの金髪にピンク色のアロハシャツ。

 

ハーフパンツに脛毛丸出しの足、サンダル履きの中年男性でしたから。

その上アゴ髭、クロス型のピアスにネックレス。

どう見ても怪しく、「正義の味方」には見えません。

 

第一声も「はっはー。随分と元気だね、何か良いことでもあったのかい?」という、自分の神業を感じさせない軽いもの。

 

結局忍野さんはハンター達を退け、戸惑う暦くんの状態を説明します。

胡散臭い彼は、不思議な存在「怪異」(かいい)との橋渡しをする、エキスパートだったのです。

本人曰く「専門家」とのこと。

 

忍野さんは人間から吸血鬼になり、命を狙われる暦くんに、道を示します。

ハンター達と交渉し、一人ずつ戦うよう約束を取り付け……。

暦くんと、彼を吸血鬼にした「キスショット」にとって、頼もしい味方に見える忍野さん。

 

ただし、相応の対価(500万円)と引き換えですが……。

 

しかし忍野さんは、誰かに肩入れせず、頑なに「中立」であろうとします。

それが、専門家としての矜持なのでしょう。

 

また「僕は助けない。君が勝手に助かるだけさ」と、何度も繰り返します。

端から見ると、明らかに忍野さんの助けあってこそなのですが……。

それもまた、譲れないスタンスなのでしょう。

 

忍野さんは暫く街に留まり、暦くんや、怪異に巻き込まれた少女達を手助けします。

いい加減に見えて、忍野さんの知識や実力は本物。

例え元学習塾の廃屋に住み着く、ホームレス状態であっても……。

 

そんな忍野さんですが、ある事件の最中に突然姿を消します。

「もう自分がいなくても、皆は自力で解決出来るだろう」という確信があったから……。

しかも姿を消す直前に、「いくら僕だって、挨拶もせずにいなくなったりしないよ」という言葉を残して。

 

後で振り返った暦くんは、その言葉を「人との別れが苦手な忍野なりの、別れの挨拶だったのだ」と気付きました。

それから長い間登場せず、それでいて、名前は頻繁に出て来た忍野さん。

様々な人物が「忍野は今、どこにいる?」と気にかけ、訝しく思っていました。

 

そんな忍野さん。

最終作「終物語」(おわりものがたり)で、久々に登場しました。

それもほんの短い時間で、あっという間に去って行く……。

やっぱり彼は、風のようにいなくなる風来坊キャラクターなのだと感じました。

 

 

スポンサーリンク



 

 

楽しいムーミン一家


トーベ・ヤンソン、ラルス・ヤンソン/テレビ東京、テレスクリーン
アニメ「楽しいムーミン一家」より引用

 

人気アニメ「楽しいムーミン一家」からは、自由を愛する青年・スナフキンをご紹介します。

彼は人間に見えますが、実は「ムムリク」という妖精の一種なのだとか。

初めて知った時には、驚きました。

 

黄緑色のコートに、同じ色の帽子。

そして黄色いスカーフ、茶色の髪。

見た目は、人間の青年にしか見えません。

ちなみに、登場人物の一人「ミイ」の親戚です。

 

ちなみにスウェーデンでは、本当は「スヌスムムリク」という名前で呼ばれているとのこと。

日本では呼び難い為、スナフキンという名前の表記になったそうで……。

ちなみにムーミンの原作は、トーヴェ・ヤンソンさんの小説です。

 

アニメの「楽しいムーミン一家」は、「ムーミントロール」というカバに似た妖精達の暮らす、ムーミン谷が舞台です。

主人公のムーミン少年を始め、ムーミンママやムーミンパパ、ガールフレンドのフローレンス。

友人のスニフや、不思議な生物ニョロニョロ。

 

そして、ムーミンの親友であるスナフキンの、楽しい毎日を描いています。

 

ムーミン達は冒険をしたり、ジャムを作ったり、お客さんを迎えたり。

毎日楽しく暮らしています。

そんな中で、一風変わったタイプのスナフキン。

知的で穏やかだけど、基本的に自由と孤独を愛する人物です。

 

ムーミントロールは、冬の間は家に籠り、冬眠します。

その間スナフキンは冬眠せず、南の方角へ旅に出る……。

そして春の訪れと共に、ムーミン谷に帰還するのです。

 

ムーミンにとって、冬は親友のスナフキンと離れ離れになる季節。

そして春は、またスナフキンと会える嬉しい季節。

スナフキンも、自分の帰りを待ってくれる親友がいて、帰る場所があるからこそ、安心して旅に出られるのかもしれませんね。

 

しかし焚き火の前に座り、一人でハーモニカを吹くスナフキンの姿は、強く印象に残っています。

しかも声の担当は、あの子安武人さん(歴代で何人かの人が担当してきましたが)。

声も甘く優しく落ち着きがあり、ちょっと素敵なのです。

 

ちなみに、主人公の父・ムーミンパパの声は、大塚明夫さん。

カバのような可愛い外見とは裏腹な、驚きのダンディボイスです。

 


 

ひとつの所に定住せず、旅が日常の「風来坊」キャラクター。

それが忍野メメとスナフキン。

いわゆる「フーテンの寅さん」タイプですね。

私自身は、同じ場所に定住する安定が好きだけれど、時々ふと風来坊の自由さに憧れてしまう……まあ、実際にそんな生活が出来るかは、さておき。

 

宇宙を旅する999と異なり、人の足で、村や町を旅する蟲師。

スケールは全然違いますが、人生や幸せについて考えさせられるのは、共通しています。

結局、人の営みがある場所には、物語が生まれるということなのでしょう。